1997 マーク・ハミル,ハリソン・フォード,キャリー・フィッシャー主演 ジョージ・ルーカス監督 制作国:米 127分 評価:B- (∵確かに、食い入るように見てはいたのですが、終わり方の後味が悪かったため。本作から連続モノにする意図はあったのでしょうが、なんだか中途半端な印象を受けざるを得ません) 今回は『スター・ウォーズ』の続編、『帝国の逆襲』編です。本作をもって初めてヨーダが登場します。私自身はエピソーゾ1・4・6と全く前後関係を意識せずバラバラに見ていたので、恐らくエピソーゾ5を見るのは初めてではないかと思います(これで、よく2回もの続編を見ていたものだ…と感じます)。故に、ヨーダの登場について知るのは初めてです。初登場が、あんなおちゃらけたキャラクターだったとは云々。 ルークとハン・ソロ、レイア一味が分かれた理由について、ルークがオビ・ワンから「惑星ダゴバへ向かえ」と悟りを得たから、とちょっと展開的にはぶっとんでいる気がしなくもありません。というより、そもそもオビ・ワン自身が前作でダース・ベイダーによって倒されていたのですね。だとしたら、何でルークにも悟りを得させるだけの力を持ちながら、前作であんな中途半端な切られ方をしたのか、と。たぶん、本作でオビ・ワンの周りが青みがかっていたことから、「死んだ」ことに変わりないとは思うのですが。。。 更に、終盤にあたってダース・ベイダーが、ルークに向かって唐突に「私がお前の父親だ」と言い放った点についても未だよくわかりません。おそらく次回をみれば、それなりに理解はできるのでしょうが、次がいつ公開されるか分からない当時にあっては“気持ち悪い”印象が強く残ったのではないでしょうか。 全体的に、確かに戦闘シーンなどは目を瞠るものがあったのですが、展開としては「色々あったけど、結局何が残った(≒言いたかった)のか分からない」というのが率直な感想です。これも「次回作に向けての下準備」と考えれば、「総じて」良かったということはできるのかもしれませんが・・・。 良かった点を挙げれば、ディズニーの『スター・ツアーズ』の彗星に当たるシーンがあったことです。音楽もそのまんまだったので、「あ、あのシーンだ!」とちょっと嬉しく思いました(そもそも『スター・ツアーズ』から入っている点で難儀ですが)。それにしても、生存確率低すぎです(笑)。しかも、強運すぎです。まあ、SFなんで余りツッコんでもしゃあないのですが(汗;。 あと、流石にチューバッカの鳴き声が耳障りに思えてきました(笑)。
スポンサーサイト
そろそろコイツともお別れかな・・・ そう思っていた扇風機を誤ってひっくり返したときに気がついた。 コイツ、こんなにホコリ被ってたのか・・・と。 何十年使ってきたのだろう? 「TOSHIBA」の周りについた緑青を見つめてこう考える。 この羽根に付いたホコリ達は昨年からのものか? いや、2,3年前からのものか?それとも、もっとず~っと前からのものか・・・・・・。 いつも回してるときしか見なかったから気付かなかったけれど、実はこんなにホコリに蝕まれていたのか。 これと同じことが人にも言えるかもしれない。 ず~っと元気にフル回転しているように見えても、実は着々とホコリに蝕まれてるんじゃないかって。 そして、そのホコリに触れないように、冷たい鉄格子でバリアを張ってたのかもしれない。 ・・・でも、ここで一つ希望がある。 それは、回転してるほうが回転してないより、ずっとマシだってこと。 回転してなければ、今頃はその羽根さえもホコリで見えていなかったかもしれない。 ホコリは、やっぱり回転することで払いのけられていたんだ! ホコリは、幾ら避けようとしても無数に存在し、そしてこびり付く。 でも、そんなホコリでも回転し続けている限りは、幾許か近寄りがたいのである。
ご無沙汰です。暫く留守にしてました。 最近、“不幸”が立て続けに起こっているので、「気晴らし」にでも書いとこうかと思います(“不幸”の内容については秘密ね;)。。。 それは・・・・・・ 「何の為に稼ぐ(≒働く)のか?」 ってこと。 おいおい、そんなストレートに何を唐突に言い出すんだよ・・・ と仰られることかと思いますが、 就職を前にした今、犇々とこんなことを感じ始めています。 「食う」とするには夢が少なすぎる。 「自己実現」とするには切なすぎる。 「誰かのため」とするには遠すぎる。 少なくとも認識していることは、そのまま無目的で過ごしてたら「生きる」も「死ぬ」も同じだってこと。 考えれば考えるほど鬱になってきます(^^;
1997 マーク・ハミル,ハリソン・フォード,キャリー・フィッシャー主演 ジョージ・ルーカス監督 制作国:米 125分 評価:B+ (∵以前から気になっていたディズニーランドの『スターツアーズ』の世界を感じることができたため「+」) 就職までの期間、ヒマでヒマでしゃあないので、今まであまり見なかった映画に関する記事でも書いていこうと思います。 最近、DVDが台頭してきてくれたおかげで、旧式のビデオ関連の作品が破格の値段で売られていることがあります。今回もそんな中の一つで「150円」という驚異の値段で売られていました。 今や、旧作なら「借りる」より「買う」方が安い時代です。。 さて、内容は・・・と言いますと、一言で「面白かった」です。しかし、確かに「面白かった」との印象は抱くのですが、「具体的にどこがよかったか?」と問われると、ちょっと答え難いかもしれません。 そうですね・・・。やっぱりこの時代にしては特撮技術が“精巧”であったという点でしょうか?全く「つくったな」と思わせるような穴がない・・・すなわち、“スタウォーズの世界”に見入ることができる点です。「よく、ここまでやったな・・・」と思わされたのが本音です。 そして、肝心要の内容は・・・と申しますと、こちらは残念ながら余り印象に残ってません。こと『Ⅳ』にあっては「フツーのSF作品」といった感じを抱いたのが実際です。 嗚呼、せっかくの名作なのに、何も感じることのできない自分は何者なのか! とりあえず、次回の作品以降がこの『Ⅳ』を中心として展開されているようなので、期待しながら鑑賞して生きたいと思います。私にとって『Ⅳ』だけで“スターウォーズの世界”に入り込むには、まだちょっと浅かったでしょうか?フツーにヨーダが最初から出てくるものと思ってましたし(爆)。
・・・の勉強をし始めました。 理由は、「来年から就職するので、その準備に」とです。 『経済』に関しては全く未知の分野ではありますが、やっぱり難しいですね。 特に、計算式なんか出てきたらどうやって理解すればいいのかわかりません(笑)。 まあ、コツコツと地道にやっていけば良いのでしょう。 「それはそうとして、学生のうちに何かできることをやっとけば?」とよく言われたりするのですが、ぶっちゃけ、これ位しか特にすることないんですよね(汗)。 『仕事人間』まっしぐらです。 たぶん、永遠に頭から不安の種が尽きることはないと思います。。。
今日は不幸があったので、気晴らしにと高田馬場で遊ぶことになりました。 まずは、ラーメン屋。 高田馬場といえば、“らーめん激戦区”です。 その中でも、『べんてん』という「つけ麺屋」へと食いに行きました。 ・・・いや~、量が半端なかったですね。。。 並盛、中盛、大盛とあるうちの、「中盛」を「並盛」と勘違いして注文してしまいました。。。 その重さ、650g(驚)。 もちろん、全部食べましたよ。当たり前でしょ。 最初の方こそ天にも昇る気分でしたが、次第に「もういいよ」って(笑)。 特に、最後の方に残したチャーシューは、ズカズカと土足で私の胃の中に入ってくる感じ・・・でした。 続いては、ビリヤード。 これまた『山水』という、都内にしては超激安なビリヤード場があるのですが(私が行った時間帯では1時間360円・・・だったかな?)、「外観のビルの割にしてはかなりしっかりとした店」という印象を抱きました。 今回習得した技→→→球の右側を打って壁に当てれば反射して右に進む。左についても同。 ↑これが、実戦でどう活かされるかは分かりませんが(汗)、将棋で言う“手駒(=歩)”の数が増えた感じ(?)です。 更に続きましては、ボーリング。 高田馬場駅に直ぐ近い『ビッグボックス』は「早稲田大学125周年」記念だか何だかで改装工事を行なっていたので、ちょっと遠出した総合スポーツ施設みたいなところでチャレンジしてみました。 結果は、「134スコア」でした。 まあ、平均80スコア、最高130スコア周辺の私の成績からすれば上出来だったでしょう。若しかしたら自己ベストだったかもしれません。。。何かが乗り移った(支配された)感じです。 ここのボーリング場では、珍しく「ファール機能」が設置されており、足がレーンにはみ出すとブザーが鳴る仕組みです。結構、容赦なかったです(笑)。 そんなこんなで、高田馬場を徘徊した次第です。 大いに気晴らしはできましたが、それでもやっぱり“不幸”は消えません(泣)。
本日は、お日柄も好く芝公園の周りをウロウロしに行きました。 その中でも、やっぱり「東京タワー」。 「チケットを買って展望台まで行こうか」とも思いましたが、流石に①入場料に800円かかる、なら、②東京都庁に行った方が割安・・・・・・ということもあって結局断念しました。 その代わり、『蝋人形の館』と『ギネス記録館』へと赴きました(結局、500+600円で高くなってしまいましたが)。 『蝋人形の館』についての第一印象は、 「顔は似てない。だけどリアル。」 でした。 顔はともかく、人形自体は今にも動き出しそうでした。 特に、最後の辺りの『拷問』コーナーは、その“リアルさ”にエゲツナイなとさえ思いました。これを常設する意味が分からん(笑)。 『ギネス記録館』についての印象は、 「やっぱ、凄いな~。だけど、本で見ても変わらなくない?」 でした。 私たちは、どちらの解説まで「読んだつもり」になってゆっくりと進んでいったので、それなりの時間を過ごすことができました。 だけど、フツーに「何だ、これ(笑¥)」とか思いながら進んでいったら 「ヱ?もう終わり?!」と感ぜざるを得ないこと間違いないでしょう。 また、今度は別の機会に、もうちょっと大人になったら行ってみたいと思います。
9月18日、米高官が議会で、国連薬物犯罪事務所(UNDOC)の2007年報告を引用し「日本はアジアで最ももうかる覚醒剤市場」と証言しました。 日本には「推計60万人の常用者」と「100万~300万人の一時的使用者」が存在している…とのことだそうです。 正直なところ「これほどの数は大げさ?!」と思ってしまいましたが、少なくとも日本が覚醒剤に緩い国であるのは確かかもしれません。 中国では、覚醒剤を所持しただけで有無を言わさず死罪…との話も聞いたことがあります。 「そもそも何故、麻薬の使用・所持は処罰されるのか?」の理由について「覚醒剤は、本人にのみ被害が及ぶのだから『自傷』行為としても問題ないのでは」との直感も働かなくもありません。この論理にしたがえば、同じく『自傷』の結果が生じるタバコだって「麻薬」と認定されてもおかしくないようにも思われます。 しかし、タバコと「麻薬」との決定的な違いは、やはり「自傷だけでなく『他害』にも及ぶ可能性があるか」という点に求められるように思います。 すなわち、「麻薬」と指定されるもの(例えば、覚醒剤・アヘン・コカイン・モルヒネ・大麻等)の方が、より使用者本人の判断能力を鈍くし、他人を殺傷するまでの危険な行為に及ぶ可能性が高いのです。 そして、その「使用」だけでなく「所持」までもが禁じられる理由としては、麻薬を持つことそれ自体が「社会に“自傷他害の危険”を流通させる蓋然性が極めて高い」と言えるからなのでしょう。 「なんや、そんなん当たり前やないか!」と仰られるところでしょうが、本ブログが飽くまでも“備忘録”的な役割として機能している点、何卒ご容赦下さいm(_ _)m
今日(9月18日)、ギネス記録で世界最高齢「男性」に認定された宮崎県の田鍋友時さんが112歳の誕生日を迎えられた、とのことです。 風呂以外は人の手を借りることもなく、日記をつけ新聞を隅々まで読むのが日課だそうです。 そうか、「日記」と「新聞」が長寿の秘訣か…… ところで、この田鍋さん、「何歳まで生きたいか」との質問に 「無限に生きたい。死にたくはないね」と答えられたそうです。 ここまでストレートに仰られた方も、記憶にある限りいらっしゃいません。 この「生きたい」という望みこそが最大の長寿の秘訣かもしれませんね。 そして、「日記」を付け「新聞」を読むことで「今、自分が“どこ(どの時代)”に足をつけているのか」をしっかりと把握してらっしゃるのでしょう。 「時代は変わった。でも自分は今、ここに顕然として存在している」との思いが、「先の世も見てみたい」という希望を生み出しているのかもしれません。 ちなみに、今から「112年前」といえば「1895年」。かつて社会科の教師が、その幼い頃、日清戦争に出兵した人の話を聞いていた…と言っていたことを思い出しました。 ですが、日清戦争に出兵した人はおろか、その頃に生まれた人もこの世にはいません…。そう思うと、ちょっと寂しい気分になります。
自宅で購読している新聞が「日経」なので、日経ベースで進めていきます。 昨日(9月16日)、大阪吹田のエキスポランドで再開1ヶ月目にしてジェットコースター『OROCHI』にトラブルが発生しました。 エキスポランドといえば、今年5月の『風神雷神Ⅱ』で20名の死傷者を出したことで有名になりました。 トラブル自体は、1周した後に停止せず、もう1周するものだったとのことです。 ところで、私自身も再開日翌日の「8月11日」に当エキスポランドへと出向き、実際にOROCHIにも3,4回ほど乗車しました。 今回(9月16日)のトラブルでは「1周目が終わる直前に係員が乗客に腰の安全ベルトを外すようアナウンスし、一部の乗客は外したが、上半身が安全バーで固定され転落の危険はなかった」とのことです。しかし、OROCHI自体が足元が宙に浮く乗り物であるため、たとえ上半身の安全バーで固定されていたとはいえ、腰の安全ベルトを外した乗客にとっては相当の恐怖だったろうと思います。 エキスポランドのジェットコースターに乗って学んだことが一つあります。 「ジェットコースターに乗ること=安全である」と思って乗ること自体が間違いだ、と。
思い起こせば、今日は「敬老の日」でしたね。 というわけで、それに因んだ話題。 日本における65歳以上のいわゆる「高齢者」の総人口比が、過去最高の21.5%をマークしたそうです(総務省発表の推計人口(15日現在)による)。 着実に高齢社会…いえ、「超高齢社会」が進展していますね。 これに加え、2006年の労働力調査では、高齢者の就業人数が510万人と初めて500万人を上回ったとのことです。 産業別では、 農林業………………115万人(最多) 卸売り・小売業……87万人 サービス業…………86万人 ※農林業以外の高齢就業者が勤める企業の従業者規模(官公庁を除く)は「1~29人」の零細企業が60.9%を占める だそうです。 「農林業」については、確かに高齢者に定年がないのは分からなくはありません。が、やはり「サービス業」等については、未だ高齢者を受け入れる余地があるのではないでしょうか? 一般的に「高齢者」といったときに、「体力的衰え」と「知能的衰え」とを比較すれば、「体力的衰え」の方が大きく影響されます。 しかし、その「体力的衰え」にしてみても、「農林業」にこれだけ従事している人が多い…ということは、まだまだ高齢者をそれ以外の産業に活用できる可能性が大きいのではないでしょうか。 具体的には、「定年引上げ」なんかが一番現実的かと思います。 特に第三次産業では若年者と高齢者とでさほど知的能力に差はない…かと思われます故、あと5年なり10年なり延ばすことも可能なんじゃないかと思います。 とは言っても、やはり早めにリタイアして余生を楽しみたいという高齢者や、若手育成や効率(第三次産業とはいえ体力面が全く影響しないわけではないので)という企業側の問題もあります。したがって、飽くまでも「セカンドライフを送る上での一選択肢」として(もちろん、現役に比べ給与が安くなるのはやむを得ないでしょうが)検討していくのが妥当でしょう。 初回ということもあって張り切ってみました。
本ブログの目的としては、 「大学生活で失われた社会的関心を呼び起こす」 ことです。 別に、かといって、高校のときから社会的問題に対して興味があったのか、と問われれば がいjきvんbs;りghさ;おfv ですが、最近になって新聞はおろか、テレビ・雑誌すら見るのが億劫な自分に危機感を感じ始めてきたためです。 勿論、社会的知識・教養についてはゼロ。これじゃ~社会に出るにも出れません。 そんな自分に「喝」を入れるためにも、少しでもブログ書いて、「社会」に対しての好奇の目を拡げて生きたい…次第です。
9月も中盤に入り、大学生活も残りわずか。 愈々秋も深まり、物淋しい気配が強まる今日この頃(笑)。 こんな季節は、ブログでも始めて気を紛らわせることにします。 …んなわけで、早速始めさせていただきます。
| HOME |
|