評価:C えっ!これが最後の作品!!? ・・・と思うような出来です。折角、特に二十話を越えた辺りから作品の質を高めてきたのに、最後がコレとは何ともお粗末です。しかもさー坊が最初と次の場面とで明らかに髪型が違うのも、何か後で足りないことに気付いて止むを得ず付け加えたといったような臭いがぷんぷんして、私的には×です。
何処となくコミカルな感じで面白くはあったのですが、「コレで本当に最終回なのか」というのが本音です。「終わりよければ全てよし」の言葉はこのシリーズについては当て嵌まらないかもしれません。
内容は・・・案の定“ゆきおんな”が出てきたり、壁に掛けかけてあった絵が溶けたり・・・と余りにもぶっとび過ぎています。最後に牧が「降雪に反射した自分の姿が、恰も雪女の如く映し出されることがある」云々と弁解をしていますが時既に遅し。言わば科学的に見れる・・・と言うより、そもそも現実味を帯びているかどうかすら怪しいです。感じとしては、リアリティーがないという点で『吸血地獄』に近いと言えるでしょうか(まあ、「リアリティーがない」という点は他の作品についても当てはまるのでしょうがそれを上回るメッセージ性も特になかったので)。
そしてエンディングに至るまで、一度も最終回らしいところなくそのまま終了します。
若しコレが中盤くらいに放送されたのなら、評価としても「C」に止まったのでしょうが、よりによってコレを敢えて最終回に持ってきた点で解せません。内容的にもイマイチだし、敢えてコレを最終話に持ってきたのも尚更だし、評価は「D」を付けざるを得ないな・・・。
・・・当初はそのように考えていました。でも、一寸したサイトを訪ねてみたところ、このような見方が紹介されていました。
―――『怪奇大作戦』とは日常生活に潜む人間の見えざる部分(それは「怪奇」とも言えようものだが)を描き出すことに焦点を当てたシリーズである。それは我々が日常何気なく生活する内にも、日々連綿として人間の中に潜み続けるものであり、いつ何時発生するかも分からないものである。そのいつ何時発生するかも分からない人間の“負”とも言える部分に対処する為に、日々劇中のS.R.I.はこれを科学的に解決しようと努めている。したがって、この最終話にも「終わり」と言うものは本来的に存在しないはずである。何故ならば、この作品は日々活動するS.R.I.のほんの一場面を描き出したに過ぎないものであり、決して「終わり」と呼べるようなものはあってはならない筈だからだ。―――
なるほど、確かにこのように考えたのならば最終回がこのような終わり方になるのも納得ができます。果たして製作者側にこのような意図があったかどうかは不明ですが、仮にもこうであることを期待しつつ、他にも『怪奇大作戦』だからということもあり、評価は「C」に格上げしとこうかと思います。でも、本来の評価は「D」だったんですよ。
そう言えば、ラストのエンディング,何となく声とテンポが上がっているような気がするのですが、これも一応「最後だ」ということの表れだったでしょうか?
・・・にしても、もうこのメンバーで再び作品を作ることができないなということを考えると、一寸寂しいような気もします。
【完】
(2006年08月04日09時09分06秒記す)
スポンサーサイト