本日は、某信託銀行セミナーで「信託銀行双六」なるものを体験。信託銀行で行われる全般的な業務の縮図のようなものだそうです。
率直な感想、結構面白かったです。数字は意味分からんし、表も読めないし、「%」なんて出てきたときにはもう・・・。でも、楽しみながら学べるという点では画期的だったと思います。一位のチームには賞品もありましたしね。それにしても、双六の説明を聞かずとも自然にルールをポンポンと把握してしまう周りの就活生には唖然としてしまいます。これほどまでに信託銀行業を目指す人には当たり前のことなのか、と。
でも「信託銀行」に関する業務については何となく理解できたと思います。確かに無計画なまま突っ走ると絶対大損してしまうのは、私の経験則上からも明らかだからなぁ・・・。
要は「人助け」するという意味だったら、医者も弁護士もFP(ファイナンシャルプランナー)も報酬に差はあれど、本質は変わらないじゃんって。
ま、何だかんだ言っても信託銀行業に入れてからの話ですけどねぇ~・・・。
スポンサーサイト