fc2ブログ




大学は出たけれど 

 最近、企業セミナーとかに行っていてヤケに「卒業できるのにできない」虚しさなるものを感じます。大体企業側の人材を採る時期が早すぎるンだよな,うむ。気付いたときにゃあ、公務員試験や司法試験,大学院受験といった大学4年にならないと受けられない試験にチャレンジする人は一般の道を諦めなければならないことになりかねない。

 同じ代の戦友はいないし、「留年」という汚点付きだし、企業側は飽くまでも22歳で入社することを前提として話をするし・・・で、本当に“孤独な就活”になりそうです。文系なら何処の大学に行こうがクソ食らえです。寧ろ活躍できる期間が延びようものなら「現役」という肩書きさえ付けば、大学なんて一切無意味・・・とまでは言い過ぎでしょうが、それに近いような感覚を憶えてしまうのも事実です。確かに大学での学問が通用するほど実社会での勉強が甘っちょろいものでないことは重々承知していますが、「全学部不問」までいくと何の為に学校行ってたんだかという気持ちにもなります。せめて海外みたいに卒業の方を難しくするとかすべきです。

 嗚呼,フツーにサークルや部活動、留学、バイト等に精を打ち込んどけば良かった・・・とは、大学4年にして躓いた者のリアルシリアスな言でしょう。
 (終わり)
スポンサーサイト




相変わらずネガティブだねぇ。
まぁ愚痴なら聞くさ( ノ ̄∇ ̄)ノ

そしてオセロが変わった(ゎーぃ)
[2006/12/13 02:48] さんきっど [ 編集 ]

v-12ええ、内定が出るまでは夜な夜な眠れない日々が続きそうです。今日だって説明会の予約やら何やらしている内にトウトウこんな時間に。
 面接で「得たものは何ですか?」って訊かれたら「3時間睡眠です」って応えようかなー(汗)。
[2006/12/13 02:51] 石部 [ 編集 ]

なるほど……まっ、とりあえず飲むどー!

>文系なら何処の大学に行こうがクソ食らえです。
これはOK大学生だからこそ言える言葉ですな(笑)。
1浪から言わせてもらうと就活において1留をそんなに気にする必要は無いと思いますよ。
っつか何故留年したかをきちっと話せれば寧ろ武器だと思います。
プライドが1留を許せないのかもしれませんが、モノは考えようではないでしょうか。
何事もオプティミスティックにいきましょう。

なんか読み返してみると妙に偉そうな文になってしまって申し訳ないですが、23歳の戯言だと思って許して下さい。

ってか単位の譲渡制度ってないもんかね…。
[2006/12/13 15:58] こまつ [ 編集 ]

v-218オプティミス・・・???まあ良いでしょう。貴重な助言ありがっさんです。自分としては、「1留」は寧ろ社会に入ってからの話のタネに遣えるなーとかって結構気に入ってます。ただ一番の気がかりは、来年も公的な試験を理由にしなきゃなんないってことです。つまり司法試験か公務員試験を受けなければなんないんです。旧司法試験は5月の初め(ヘタしたら就活の面接真っ只中?!)という微妙な時期ですし、かと言って択一でも通る見込みはというと・・・限りなく0に近いです。なので、本気で受けるんならやっぱ公務員試験かなーって思ったりもしてますが、果たしてそれで認められるかどうか・・・。
 形式上司法試験受けときゃ良いじゃんってことにもなりそうですが、あの3時間半の苦痛には耐えがたく・・・。
 ・・・・・・はい,やっぱり司法試験ですね。話のタネにもなりますし。。。仮に「結局、司法試験諦めきれてないじゃん」って人事に言われてもシラを切り通すつもりです。
 単位の譲渡制度については、本当にやってもらいたいものです。例えば「C」なら1単位5000円,「B」なら1万2500円,「A」なら2万円とか・・・。これってかなりのビジネスになると思いません?授業の出席時間数をバイトの時給に照らし合わせても結構妥当な額ですし。そもそもその額を出す為に働くこと自体の方が、大学の授業より・・・・・・おっと!何を言おうとしてたんだか。これじゃぁさっき言ってたことと真逆だ。。。
[2006/12/13 18:47] 石部 [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://abc4439.blog54.fc2.com/tb.php/256-d0059ad6