fc2ブログ




パクリネタ【17】 

大学進学に資格テスト、教育再生会議が検討
11月19日16時11分配信 読売新聞


 政府の教育再生会議(野依良治座長)は20日の合同分科会で、大学進学希望者に「高卒学力テスト」(仮称)を実施し、合格者に大学受験の資格を与える制度の検討に着手する。

 受験生の負担増につながるとして、一部委員からは慎重意見も根強く、年末の第3次報告に向けて大きな議論を呼びそうだ。

 「高卒学力テスト」は、高校生の学力低下の問題や昨年に全国各地で相次いだ高校の必修科目の未履修問題などを受け、生徒の学力水準や履修状況をチェックするのが狙いだ。

 制度設計の素案によれば〈1〉国公私立や選抜方法を問わず、大学進学を希望する人は必ず受験〈2〉受験科目は、必修科目から保健体育、芸術などを除いた国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語〈3〉全科目の合格者に大学進学資格を付与――などが主な柱。難易度は「高等学校卒業程度認定試験」(旧・大学入学資格検定)を想定しているという。

【※以下本文】

 来るとこまできたか・・・という感じです。

 「ゆとり教育」が批判されたことに対する“反動”が起こっているようですね。

 大学全入時代が到来している・・・とはいえ、「高卒学力テスト」は確かにちょっと負担かもしれません。

 仮に大学が全入になったとは言っても、以前「有名校」は熾烈な争いが起こっていることに変わりはありません。

 なら、「有名校は良いトコ就職できる可能性が高い。そうでないトコは低い」。それで良いんでないかと思ったりします。

 そもそも本当に難関校を目指している人なら、これぐらいの試験ヨユーでスルーするのでしょうが、「受ける」こと自体が負担だったりするのではないでしょうか。

 あとは変な自信が付いちゃったりとか・・・。

 「合格できない」と判断されるレベルにある人であっても、それはそれで大学で学ぶ「機会」は確保しておいてもいいのかな・・・と思ったりもします。

 少なくとも学生確保に必死な私立大学・・・ともなれば、あまり望ましい状況ではないのかもしれません。

 それよかは、大学の卒業に一定の試験を科す、というのも面白いでしょう。

 もちろん、採用する企業側としてもできるだけリアルタイムで「マジメであるか」「効率が良いか」を知ることができるわけです。

 必ずしも「勉強ができる」=「仕事ができる」わけではありませんが、そうである可能性が高いことは言えるでしょう。
スポンサーサイト




[2007/11/19 18:44] パクさん | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://abc4439.blog54.fc2.com/tb.php/496-77159d41