fc2ブログ




ロボット3原則 

 只今、謹慎中の身ではありますが、先日適性検査の過去問を解いていたら、このような問題がありましたので、紹介までに。なお、一字一句引用ですので。
 
 ↓
 ロボット3原則とはSF作家のアイザック・アシモフが発案したものであり,
内容はつぎの3ヵ条である。1~5のロボットの行動のうち,ロボット3原則
に反しているものを1つ選びなさい。


 第1原則:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また人間が危害を受
      けることを見過ごしてはならない。
 第2原則:ロボットは人間の命令に従わなくてはならない。ただし第1原則
      に反する命令はその限りではない。
 第3原則:ロボットは自らの存在を守らなくてはならない。ただしそれは,
      第1・第2原則に反しない場合に限る。


 1.人間の命令を遂行している途中で遂行の支障となった他のロボットを破
  壊した。
 2.人間の命令を遂行している時に子供にぶつかりそうになったので,それ
  を避けるためには自ら川に落ち自爆するしかなかった。
 3.子供が横断歩道を渡っている時に車に轢かれそうになった。その子供を
  守るために子供の代わりに車に轢かれ,命令が遂行できなくなった。
 4.人間の命令を遂行している時にある人が機械にはさまれそうになったの
  で,その人を助けるために機械を破壊して大きな損害を与えた。
 5.人間の命令を遂行している時に地震があり,自らの存在を守るために命
  令の遂行ができなくなった。

 (以上,日弁連適性試験2004年度「論理」第17問目から)
 コメントは敢えて差し控えさせてもらいますが、このタネから私が謂わんとしていることが何かはお察しになられますでしょう。
スポンサーサイト




うおおロボット3原則来たー!!←うるさい
すごいですね適正検査。航時機のときもそうだけど、結構面白い問題出るんですねえ~。
[2006/04/17 01:22] ねこ探偵 [ 編集 ]

v-404それはそれは、私だって驚きですよ(^^;
 何せ、中学受験の時のような問題が出されるのですから(勿論、私自身、名門中学を受けるなんて脳がなかったもんですから、今頃になってあたふたしているわけです)。
 「中学受験,大変だったね~」とかって思っていた矢先に、こんな出題形式にされてしまったもんですから、ロー改革の迸りを諸に受けてしまったわけです。
 
 ・・・と言うより、話は変わりますが、コメント即返しするくらいなら「記事書けよ」と仰られるところではあるかもしれませんね。。。
[2006/04/17 22:53] 石部 [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://abc4439.blog54.fc2.com/tb.php/73-c7a8829a